能登半島の最先端に位置する道の駅「狼煙」
道の駅 狼煙には、珠洲で造り継がれてきた“大浜大豆”をベースにし、400年以上の歴史を持つ珠洲伝統の製塩法・揚げ浜式製塩を作る過程でできる天然のにがりで出来た地豆腐や、揚げ浜式塩田で作られた伝統の塩を使った食品を販売し、その場で食べる事も出来る、くつろげる道の駅です。
他にも此処では、お子さまから大人の方まで楽しめる体験コーナーがあります。
.
■石臼でのきなこ挽き体験
大粒で甘味の強い幻の大浜大豆を、大きな石臼で挽く「きなこ挽き」が体験出来ます。挽き立てのきな粉は、持ち帰る事も出来るし、店内で販売している豆乳ソフトや、ヨーグルトにまぶしてその場で食べる事も可能♪
小さなお子様から大人の方まで楽しめます♪
昔は各家庭に石臼がありましたが、今では貴重な体験となりました。
※予約不要です(体験人数が10人以上の場合は連絡が必要です TEL 0768-86-2525)。お気軽に店員までお声をお掛けください。
- 料金:100円/人
- 時間:20分~30分
- 持物:なし
- 予約:体験人数が10名を超えるようであればご連絡下さい。
TEL 0768-86-2525 - 開催人数:1名~
- キャンセル料:なし
- 内容:石臼を実際に回してきな粉を作ります。
.
石臼でのきなこ挽きレポ♪
※こちらは撮影当時の情報です!
お豆を石臼の上にある、穴の中に数粒入れます。
グルグル左側に回すと石臼の底のほうから、挽きたての“きなこ”が出て来ます。
重くて、子供達は苦戦していました(^^)
挽いたきなこは、家に持ち帰り“きなこ餅”にして頂きました。100円で、けっこうな量でした(お写真がなくてスミマセン)
おすすめ | ★★★☆☆(3点) |
---|---|
感想 | 本物の石臼を見たのは初めてで、子供達は、石臼じたいを知らなかったようです。豆を入れ、下から粉になって出て来る様子に驚いていました。豆腐作りの方が楽しそうですが、予約が要らず簡単に体験が出来るので、是非♪挽いたきなこは、持ち帰ることが出来ます。 |
住所 | 〒925-0154 石川県珠洲市狼煙町テ部11番10 |
電話番号 | 0768-86-2525(管理運営団体 のろし) |
営業時間 | 8:30~17:00(交流施設狼煙)(1~3月 8:30~16:30) |
定休日 | 年末年始(12月31日~1月4日) |
駐車場 | 無料駐車場有り(常時利用可能) |
トイレ・イートイン | 有ります |
入場料 | 無料 |
施設案内 | 特産販売所、体験施設、障害者用トイレ、EV充電スポット、公衆無線LANサービス(Wi-Fi FREESPOT) |
他体験メニュー | 大浜大豆おぼろ豆腐づくり体験・味噌作り体験・ |
備考 | ホームページはこちら |