
ひがし茶屋街の中にあるお寺です。いつもは通り過ぎていましたが何気にお寺の中に入ってみると、そこは素晴らしい体験の出来る由緒あるお寺さんでした。【廻るカラクリ御堂】体幹してみて下さい。
| 所在地 | 石川県金沢市東山1-4-40 |
| 問合せ | 076-252-9081 |
| 拝観料 | 無料 |
| 御朱印 | 御朱印あり |
| 駐車場 | 周辺のコインパーキングをご利用下さい。 |
| 山号、宗派 | 藤嶋山 浄土真宗大谷派 |
久し振りの「ひがし茶屋街」を散策中、いつもは通り過ぎていたお寺【円長寺】に何気に入ってみました。

入ってすぐ左側の立派な御堂が目に留まり中を覗くと

カラフルな袈裟をまとった木彫りの像が目に飛び込んで来ました。

案内が貼ってあったので読んでみると、
御堂内の八角形の輪蔵(回転式の書架)で、棚の中には約5000巻以上の般若心経などのお経が納められ、これを廻し一周させると、それらのお経の全てを読んだのと同じご利益が得られるとの内容が書かれています。

この雲の形をした取っ手を持ち、前に(時計回り)押しながら回していきます。

こんな有難い体験が出来るなんて✨
ちなみに、正面に安置された三体は父子像で、実在の仏教者で庶民に一切経蔵を広めた傅大士(ふだいし)と、息子の普建、普成のようです。普建の指してる手や、普成の表情がとても可愛くて、見ているとこちらまでホッコリとした気持ちになれます♪

【円長寺】の場所

ひがし茶屋街の入り口にある「烏慶庵東山店」をまっすぐ奥へとお進み下さい。矢印の辺り【円長寺】があります。


門を入ってすぐ左手に「御輪堂」があります。

扉が閉まっている場合は、円長寺の方にお声を掛けてみて下さい。
巨大な輪蔵を廻してみました

廻す取っ手の高さは私の首の辺り。
とても貴重なものなので壊れてしまったらと言う思いもあり慎重に押してみました。
全然、動きません...

ありったけの力を込めて押してみると、
ギィーーーー↑↑↑っと大きな音が...
廻す度に、ギギギィィィーーと辺りに響き渡るような甲高い大きな音が鳴り響き、躊躇しましたが、
ここで辞め訳にはいかないと最後まで一気に廻しました。
途中から、急にすんなり動くようになり、正面に着くころには、しっかりと止まりました。
江戸時代作とありましたが、素晴らしい仕掛けです。

体験後に再度、説明書きを読んで大きな音の謎も分かりスッキリとした気分で御堂を後にする事が出来ました♪
皆さんも、是非!体幹してみて下さい!
八角形の書架に祀られた像







細部まで丁寧に彫られた像は、とてもリアルです。
積まれた書架もとても多くのものでした。
【円長寺】は前田家ゆかりのお寺

円長寺は蒲藩主「前田家」と深い関わりがあります。
前田家三代藩主「前田利常公」が卯辰山周辺で鷹狩をした際に、円長寺を小休憩所に使用したとされ、そのご縁から400年が経つ今でも利常公の位牌が安置され、そのため剣梅鉢(前田家の家紋)の袈裟の使用が許されています。

本堂の屋根瓦にも剣梅鉢がありました。
案内版

門に貼られていた案内板を読んで、円長寺の凄さを知る事が出来ました。
今回は【廻るカラクリ御堂】で胸がいっぱいになりましたが、次回は境内をゆっくり見て周りたいと思います。




| おすすめ | ★★★★★(5点) |
|---|---|
| 感想 | ひがし茶屋街の中にあるお寺です。いつもは通り過ぎていましたが、何気にお寺の中に入ってみると、そこは素晴らしい体験の出来る由緒あるお寺さんでした。廻るカラクリ御堂はおススメです。是非、体幹してみて下さい。 |
| 住所 | 〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目4−40 |
| 電話番号 | 076-252-9081 |
| 営業時間 | |
| 定休日 | |
| 駐車場 | 周辺のコインパーキングをご利用下さい。 |
| 御朱印 | 有り |
| 備考 | ホームページはこちら |