桜の開花時期には、兼六園の無料開放があり、金沢で人気NO1スポットで、たっぷりとお花見を満期する事が出来ます。
夜には、ライトアップされた夜桜も幻想的でとても素敵です。
金沢の春の風物詩をどうぞ、お楽しみ下さい★
兼六園の庭園と桜の見事な共演
金沢地方気象台が桜の開花宣言をしてから4日ほど後に、兼六園の無料開放が始まり、本格的な桜の花見の時期に入ります。 7時~21時半まで兼六園は開放され、沢山の屋台が出て多くの人で賑わいます。 夜になるとライトアップされ、日中とはまた違った雰囲気のお花見を楽しむ事が出来ます。
.
日本三大名園の一つ「兼六園」、重要文化財に指定された「金沢城、石川門」と桜のコラボレーションをご堪能下さい。ブルーシートを敷いてのお花見宴会が出来る場所も併せてご紹介します。
兼六園の桂坂口の看板の前辺りの坂の上に、私の好きなお花見スポットがあります。 ちょうど、桜の木の上に坂道があり、桜の花が目の前にみえるんです。いつも、見上げるばかりの桜の花が、すぐ目の前に手が届く所に見えるんです。
兼六園のお花見の様子です。桜の名木が多く、ひとつの花に300枚の花弁を付ける兼六園菊桜、旭桜、兼六園熊谷、サトザクラ、ヒガンザクラ、ソメイヨシノなど約420本の桜が園内を彩ります。
.
金沢城 石川門との桜のコラボレーションが素敵
金沢城 石川門の桜です。県内でも人気のお花見撮影スポットで、シーズン中は多くの人で賑わいます。石川橋(石川門前に架かっている橋)から眺める桜並木もとても綺麗です。一面がピンク色に染まった様子はこの時期ならではの楽しみです。
.
ブルーシート(敷物)を敷いて桜の下で宴会が出来る場所
毎年、ブルーシートを敷いて夜な夜な花見宴会で盛り上がってる場所があります。
石川門の下辺りになります。お昼頃に場所取りをしている姿を見掛けます。ライトアップで灯りもともるので、お友達や会社の方、ご家族の集まりにご利用下さい。
一年の間で、堂々とブルーシートを敷いて宴会が出来るのは、お花見シーズンだけのお楽しみですよね♪
.
ぼんぼり
お花見のシーズンになると、道案内のぼんぼりが兼六園までの道案内をしてくれます。この時期の風物詩のひとつです。
.
屋台や兼六園横のお食事・甘み処
兼六園の入口前に、屋台がずらりと並びます。
.
兼六園の入り口横に、茶屋通りがあります。屋台ではなく、ゆっくりとお食事をしたい方にはお勧めですが、 やはり、お花見の時期は人でいっぱい。お値段もそこそこしますし、どこのお店も味は普通です。
.
兼六園までの坂道「紺屋坂」の人気お土産屋『大松庵・寺子屋本舗』
兼六園下交差点から、兼六園、石川橋へと続く坂道があります。この坂の間にお店屋さんがずらりと並んでいます。私の好きな、お団子屋さんと、お煎餅屋さんをご紹介します。その場で買って、歩きながら食べる事も出来ますよ(o˘◡˘o)
大松庵老舗の和菓子屋さんです。もち米100%のお団子は、もちもちでとっても美味しい♪特に、磯部が香ばしくて、何本でも食べれちゃいます。お花見の時期は、平日でもお客さんがずらりと並んでいます。
.
寺子屋本舗ここのお煎餅は、香ばしく、大きくて食べ応えもあり、大好きなお煎餅屋さんなんです。近くに来ると、必ず買ってその場でバリボリ食べちゃうくらい(^.^)
おすすめ | ★★★★☆(4点) |
---|---|
感想 | 兼六園、金沢城 石川門のお花見は県内でも有名で人気があり、見事な美しさです。観桜期間中には、兼六園では約9日間ほど入園料が無料となり、兼六園と金沢城公園の開園時間が延長されます。夜にはライトアップされ、日中とはまた違った雰囲気でのお花見を楽しめます。 兼六園は四季折々の風情を楽しむ事が出来ますが、お花見の時期の兼六園が一番好きです。 |
住所 | 〒920-0936 石川県金沢市兼六町1 |
電話番号 | 076-234-3800 |
営業時間 | 7時〜18時 お花見無料開園時期:7時~21時 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | 近隣に有料駐車場有り。 |
入場料 | お花見のシーズンには、入場料が無料になります。 普段の入場料:大人(18歳以上)320円・小人(6歳~18歳未満)100円 |
トイレ・休憩・食事 | 兼六園の中に食事、休憩、トイレがあります。兼六園を出た所にも、屋台や食事処が並びます。 |
ライトアップについて | 19時~21時(兼六園観桜期無料開園期間中) |
花見時の禁止事項 | 酒宴禁止、ペットの入園禁止 |
備考 | ホームページはこちら |