2100年の歴史を有する気多大社は、能登半島の入り口、石川県羽咋市に鎮座し、縁結びの神様大国主神を祀るお社で、恋愛成就の神社として、とても人気があります。
インターネットで恋愛祈願!
ここには、一風変わった祈願方法があります(o˘◡˘o)
気多大社には『ついたち結び』といって、1日に、国指定重要文化財の拝殿で無料で縁結びの祈願を受ける行事があり、若い女性の方で賑わっているようですが、1日にご祈願に行けない方の為に、インターネットでお願い事をする事が出来るんです✨
▲気多大社の公式HPです。ネットでご祈願の方は、クリックどうぞ✨
願い事が叶った方は、気多大社の方へお礼参りに行って下さいね✨さらにご利益がありそうです✨
私も、ここから、お願い事をしてみました(o˘◡˘o)
気多大社から、「願い事を受け取りました」のメールが届いてから、まだ2日目だけど、悩みがすでに良い方向に向かっている✨
...実は、1週間前に参拝して来た所。
...10年以上ぶりに行ったけど、気多大社は凄いです✨
先にも、ちょっと述べましたが、毎月、1日に『ついたち結び』があります。
.
ついたち結び
「みんなの想い」に寄せられたお言葉にお応えして、心(ハート)と心(ハート)を結ぶ。「ついたち結び」を開催しています。
1日の午前8時30分までに受付をした先着100名の方が、無料で月次祭に参列する事が出来ます。お持ち帰り用の御札付きで、御札は自宅の好きな場所に置く事が出来ます。
祭典内容(神楽、祝詞、巫女舞、玉串等)
笙や楽太鼓による雅楽に合わせて神主の方が参拝客の願いが込められた祝詞を読み上げ、巫女さんによる優雅な舞が舞われた後は玉串を奉納します。
無料お祓いは午後4時まで受け付けしていますが、多数の場合は受付を午後4時前に終了する事があります。1日が土日や、長期休暇と重なる場合は、すぐに人数に達してしまう事もあるので、ご注意下さい(o˘◡˘o)
.
気多大社の歴史
2100年の歴史を有する気多大社は、その名から「氣」が多く集まる神社と言われ、多くの地元の方から親しまれています。
万葉集にも越中国司に任命された大伴家持が参詣したときの歌が載っているほどの格式を誇っています。
大己貴命(おおなむちのみこと)が舟で能登に渡り国土を開拓し、この地に鎮まったとされ、崇神天皇の時代に社殿が造営された古社です。
.
多くの建物が重要文化財に指定されています
神門、拝殿、本殿などの多くの建物が重要文化財に指定されています。
こちらは、ついたち結びが行われる拝殿です。
『氣』と書かれたお守りが並んでいました。縁結びとしてのイメージが強く、ハート型や可愛いお守りを想像していましたが、割と、渋めのお守りが多く並んでいました(o˘◡˘o)
拝殿前では、巫女さんが参拝順路や神社内の簡単な説明をしてくれます。
まず、最初に縁結びの御参りに行きました(o˘◡˘o)
.
縁結び専用祈願所「きれい結び処」

縁結びの特別なお祓いを受ける事が出来る建物です。
こちらでは、縁結びの他、お宮参りなど各お祓いの受付をします。
.
縁結の道

境内を取り囲むように伸びる縁結びの道。お願い事が掛かれた絵馬がずらりと並びます。
.
むすび神苑

縁結びの祈願後に、小石を積むと願い事が叶うと言われています。
.
強力なパワースポット!聖域『入らずの森』
本殿の後ろに「入らずの森」という1万坪に及ぶ広大な原生林があります。この奥は、立ち入り禁止の聖域で、自然の持つ澄んだエネルギーが満ち溢れていて、一番のパワースポットと言われています。
国の天然記念物にも指定されている「入らずの森」は、宮司以外は立ち入り禁止の聖域です。
1万坪に及ぶ広大な原生林には自然の持つ澄んだエネルギーが満ち溢れていて、気多大社の中でも強力なパワースポットとなっています。
気多大社に来た際には、是非、入らずの森の前までお立ちより下さい。
沢山のパワーを浴び、運気も上昇すること間違いなしです!
入らずの森の中には御祭神である大己貴命、即ち大国主神の父母神、厄除け・開運などにご利益がある素盞鳴尊、良縁・家内安全に御神徳がある奇稲田姫命を御祭神とする奥宮が鎮座し、聖域内にあるので直接参拝はできませんが、境内に設置された遙拝所でお参りできるようになっています。
沢山のパワーや良い氣を受け取って下さい✨
.
≪気多大社入らずの森の祭り≫
年に一度、宮司がそこに入り原生林の森から神聖な氣を頂き、氣を一新。今年一年の心を癒し厄除けします。森の恵みその氣の葉が、私達の新しい一年をお守りくださいます✨
.
気多大社は見どころがいっぱい!
.
駐車場について
気多大社の前に、大きな駐車場が完備されています。
おすすめ | ★★★★☆(4点) |
---|---|
感想 | 金沢から車で1時間ほどの距離に位置します。 縁結びの神社で有名で、毎月、1日に行われる「ついたち結び」や、ネットでお願い事が出来るなど、建物の古さから感じる重圧感と、今風のイベントがみごとに融合した素敵な神社です。 |
住所 | 〒925-0003 石川県 羽咋市 寺家町ク1-1 |
電話番号 | 0767-22-0602 |
営業時間 | 8時30分~16時30分 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | 無料駐車場があります。 |
料金 | 通常参拝料金:無料 |
主なイベント | ■ついたち結び■こころ結び大祭■入らずの森氣の葉祭 |
備考 | ホームページはこちら |