詳細情報
■鎮座地■
金沢市東山1丁目30-8
■お問い合わせ■
076-252-8826
■御祭神■
高皇産靈神・武甕槌男命・大國主神・市杵嶋姫命・大山祇命・八重言代主命・少彦名神・宇迦之御魂命・豐受大神・崇徳天皇
■ご利益■
病気平癒・安産、商売繁盛、魔除け・悪縁切り、金運アップ・招福開運など
10体の神様が祀られた最強のパワースポット
ここ宇多須神社には、10体の神様が祀られています。
江戸時代に、前田利家を密かにお祀りする事を隠す為だったと言われていますが、慶長4年(1599年)に利家が亡くなると、2代藩主前田利長が「卯辰八幡宮」として利家を祀ったそうです。
境内奥手には5代藩主綱紀の病を平癒したとする「利常公酒湯の井戸」も有り、こちらには強いパワーが漲っています。
宇多須神社の由来
宇多須神社は【毘沙門さん」と呼ばれ地元の人から親しまれています。
その歴史は少し複雑。
浅野川辺りの小丘から出た古鏡の裏面に「卯と辰」の模様があったので【卯辰神】とし、祀った事から歴史は始まりました。
養老2年(今から1250年以上)多聞天社と称して創建され、藩祖前田利家公を卯辰八幡宮と称して祀り、代々藩主の祈祷所として崇敬篤かったようです。
明治時代、現在の【尾山神社】として創建され遷座。
明治2年高皇産霊社と改め、同5年卯辰社と改称、33年10月2日現在の【宇多須神社】と改め、同35年県社に昇格されました。
【金沢五社】の1つで、「小坂神社、神明宮、椿原八幡宮、安江八幡宮」の全てを参る五社参りが盛んに行われたようです。
【宇多須神社】では、10人の神様が御神祭として祀られているので、強力なパワーズポットの1つとされ、現在ではひがし茶屋街の人気に伴い境内は観光客の方で賑わっています。
宇多須神社を参拝して
《石の鳥居》
加賀百万の煌びやかさはありませんが、重厚な歴史の重みを感じます。
ひがし茶屋街の外れに、ひっそりと佇んでいます。
《手水舎》
上の看板にお作法が載っていました。
《拝殿本殿》
本殿の中には、狛犬や、不思議な人形が置かれていました。
参拝をする為に本殿までの短い道のりの中で、不思議な人形にドキリ...。
気になって気になってしかたがない。
ここにも...。
《三福神》さまが祀られています。
五社巡り
石川県金沢市に所在する神社の内、江戸時代から鎮座する「宇多須神社、坂神社、神明宮、椿原天満宮、安江八幡宮の吉田神道の五つの神社を「金沢五社」と呼び、この五社全てを参る事を「五社参り」と言います。
興味のある方は、五社を巡り、御朱印を頂くのも楽しい旅の思い出になりますね。
おすすめ | ★★★★☆(4点) |
---|---|
感想 | 前田家ゆかりの神社で、10体の神様が祀られた最強のパワースポットです。人気の観光地「ひがし茶屋街」の中にあるので、旅のお供にぜひお立ち寄りください(^.^)面白い人形が居ますよ~き |
住所 | 〒920-0831 石川県金沢市東山1-30-8 |
電話番号 | 076-252-8826 |
営業時間 | 御朱印受付9時~17時 |
定休日 | なし |
駐車場 | 敷地内に無料駐車場あり。 |
備考 | ホームページはこちら |