
2015年、輪島朝市通りの西側の端に、「重蔵神社」の産屋が建てられました。
商店街の一角にあり、見た目の重厚感はありませんが、「重蔵神社」の歴史とパワーは凄いんです。
| 所在地 | 輪島市河井町1-87 |
| 問合せ | 0768-22-0695(9時~16時) |
| 入館料 | 無料 |
| 社務所 | お守り・おみくじ・御朱印・絵馬あり |
| 拝観時間 | 9時~12時(朝市に連動) |
| 駐車場 | 重蔵神社駐車場(無料) 朝市駐車場(8時30~12時まで300円その後は無料) 駐車場からは少し歩きます。 |
| 公式 | https://juzo.or.jp/ubuya/ |
| 重蔵神社 | https://juzo.or.jp/ |

産屋は、重蔵神社から朝市を通り、徒歩10分ほどの距離に鎮座。
産屋の由来が、可愛いイラストで描かれた看板を目印にお越し下さい。
。
【重蔵神社 産屋】ご利益
家内安全、家族円満、子授、安産、子供の成長祈願、縁結び、商売繁盛、美容健康祈願
.
御柱参りで祈願成就!

産屋の中に大きな御柱が建っています。その御柱に触ると縁起が良いと言われ、御柱に触れながら柱のまわりを周ると願い事が叶うと言われています。
.
願い事を叶える為の参拝の方法☆

御柱の周りにある自分の干支の上に立ちます。
ポイント
★一人でお願いことをする場合
右手を御柱に触りながら、願い事を思いながら右に周ります。
正面の社に参拝し、終わります。
★彼や好きな人と二人でお願いことをする場合
男の人が右回り、女の人が左回りに同時に半周だけ周ります。そして...
見つめ合う。その後に正面の社に二人で参拝します♡

.
産屋の歴史

もともと、ここ産屋があった場所には、重蔵神社大祭で町内を練った神輿をひと晩、安置する御仮屋がありました。
1971年の完成で老朽化が目立つようになり、2014年の秋に解体され翌年に産屋が建てられました。
今では、輪島の縁結びのパワースポットとして、たくさんの方が参拝に来るようになりました。
.
産屋でお詣りすると、神様のお力を頂くことが出来ます

その昔、安産を願って産屋の屋根に鵜の羽を葺く風習がありました。
鵜草葺不合命の御神名は、この神様が産屋に鵜の羽を葺く暇も無いほど早くお生まれになったことから名付けられました。
とても早く元気にお生まれになった大変生命力の強い神様です。
産屋にお詣りすると、この神様のお力を頂くことが出来ると言われています。
.
可愛いおみくじや絵馬がおススメ♪

幾つもの可愛いおみくじがあります。子供たちもどれにしようか迷ってしまう♪


お値段も手ごろなので、お土産にもおススメ(^^♪

こちらは重蔵神社、産屋オリジナルの絵馬です。


願い事が叶いますように☆彡
.
のとキリシマツツジ
GW中に行くと、産屋の前に真っ赤な「のとキリシマツツジ」が鮮やかに咲いていました。

のとキリシマツツジは、4月中頃から5月中旬までが見ごろのようです♪
| おすすめ | ★★★☆☆(3点) |
|---|---|
| 感想 | 2015年、輪島朝市通りの西側の端に、重蔵神社の産屋(うぶや)が建てられました。ご利益は「家内安全、家族円満、子授、安産、子供の成長祈願、縁結び、商売繁盛、美容健康祈願」。可愛い絵馬や御朱印がおススメです。 |
| 住所 | 〒928-0001 輪島市河井町1-87 |
| 電話番号 | 0768-22-0695 |
| 営業時間 | 8時30分~12時(輪島の朝市と連動して時間変更があるようです) 重蔵神社の方に大祭などがある日には、こちらはお休みとなります。お電話でご確認してからご拝観下さい。 |
| 定休日 | 第2・第4水曜、1月1日〜3 日(冬期不定期) |
| 駐車場 | 重蔵神社駐車場、朝市駐車場。どちらも少し歩きます。 |
| 入館料 | 無料 |
| 備考 | ホームページはこちら |