歴史的建造物を展示する野外博物館
金沢から車で40分ほどの距離に位置する「金沢湯涌江戸村」は、江戸時代の金沢城下町や加賀藩地域の民家を展示公開しています。
建造物は全て国の重要文化財、または石川県や金沢市の有形文化財に指定された貴重なものばかりですが、実際に建物の中に入って、ゆっくり観覧する事が出来ます。
比較的空いているようで、GWに遊びに行った際も、私達家族だけでした(o˘◡˘o)
年間を通して子供向けのイベントを開催しています
イベント情報
イベント情報が載っています↓
http://www.kanazawa-museum.jp/edomura/event/index.html
.
詳細情報
- 開園時間
9時~17時30分(入園は17時まで) - 休園日
毎週火曜日(火曜日が休日の場合はその翌平日)
※12月29日~1月3日は曜日に関係なく開園 - 入園料
一般:310円
65歳以上:260円 国民の祝日無料)
高校生以下:無料✨ - 金沢市文化施設共通観覧券
http://www.kanazawa-museum.jp/passport/index.html
.
町家・武家ゾーンのご紹介
.
旧松下家(国指定重要文化財)
旧北国街道沿いにあり、種苗店や茶店を営んでいたようです。
.
旧山川家(石川県指定有形文化財 )
江戸時代から明治・大正にかけて繁栄した商家で「通楽庵」と名付けられた茶室をもっていました。
木枯し紋次郎(笑笑)体験出来ます(o˘◡˘o)
.
旧鯖波本陣石倉家住宅(国指定重要文化財)
北国街道の鯖波宿で人馬継立問屋であり本陣でもありました。
.
農家ゾーンのご紹介
旧平家住宅(石川県指定有形文化財 )
能登型のきわめて古い農家で手斧(ちょうな)仕上げの柱も残っています。
農家ゾーンでは、コマや、竹馬が置いてあり、自由に遊ぶことが出来ます(^.^)
.
旧野本家住宅(金沢市指定有形文化財)
代々肝煎(きもいり)を務めた家柄であり、土間ニワは御白洲(おしらす)に使われました。
.
旧高田家旧宅(石川県指定有形文化財 )
典型的な加賀型農家であり、建物内に馬屋を持っていました。
.
旧園田家住宅(国指定重要有形民俗文化財 )
加賀藩に御料紙を納めていた紙漉き農家。
.
駐車場について
無料駐車場あり。
建物の入り口横にあります。
おすすめ | ★★★☆☆(3点) |
---|---|
感想 | 昔(江戸時代)の家屋に興味がある方にとっては素晴らしい博物館です。月に数回、昔の小物作り体験が出来ます。GWに行った際にも空いていましたが、いつも、比較的空いているようです。家屋に中に入る事が出来、キレイに掃除されていました。 |
住所 | 〒920-1122 金沢市湯涌荒屋町35番地1 |
電話番号 | 076-235-1267 |
営業時間 | 9時~17時30分(入園は17時まで) |
定休日 | 毎週火曜日(火曜日が休日の場合はその翌平日) ※12月29日~1月3日は曜日に関係なく開園 |
駐車場 | 無料駐車場あり。建物横にあります。 |
料金 | ■一般:310円■65歳以上:260円(国民の祝日無料)■高校生以下:無料 ※『1DAYパスポート』等の金沢市内の文化施設で使える共通観覧券があります。(本文中にURL記載) |
休憩所・売店 | 休憩所は、野外にベンチが置いてあります。売店はありませんが、受付の後ろにドリンクの販売機がありました。 |
イベント詳細 | http://www.kanazawa-museum.jp/edomura/event/index.html |
備考 | ホームページはこちら |