令和2年開催の【金沢百万石まつり】は、中止となりました。
コロナの影響で、今年開催の金沢百万石まつりは、中止が決定致しました。
金沢市民にとっては、一年に一度の大きなイベント✨県外や海外からのお客さまも増え、私も楽しみにしていましたが、今年は中止となりました。
.
百万石まつりを盛り上げる『利家とお松の方』は?!!
令和2年6月5日(土)に繰り広げられる、金沢百万石まつりのメインイベントである「百万石行列」の主役、前田利家公役には陣内孝則さん、前田利家公の正室、お松の方役に壇 蜜さんが決まりました。
歴代の利家とお松の方さまを見て来ましたが、演じ手で全く雰囲気の違う祭りとなります。今年はどんな風になるのか、とっても楽しみです♪
.
金沢百万石まつり 3日間の行事予定
公式サイトスケジュール
http://100mangoku.net/schedule.html
3日間の予定とイベントの詳しい内容が載っています✨
6月5日(金)の行事予定
♦主催行事♦ | ||
9:00~10:00 | お水とりの儀式・茶筅供養 | 金澤神社・成巽閣 |
10:00~10:40 | 祈願祭 | 尾山神社 |
13:00~14:00 | 献茶式 | 尾山神社 |
♦特別協賛行事♦ | ||
18:40~21:00 | 子ども提灯太鼓行列 | しいのき迎賓館出発 |
.
6月6日(土)の行事予定
♦主催行事♦ | ||
8:30~16:00 | 百万石茶会 | 兼六園及びその周辺 |
14:00~18:00 | 百万石行列 | |
●14:00~14:20 | 出発式 | 金沢駅東広場前出発 |
●14:20~17:30 | 行列 | 金沢駅東広場前~ 金沢城公園 |
●16:00~18:00 | 入城祝祭 | 金沢城公園 |
18:00~20:00 | 百万石踊り流し | 国道157号線 南町~片町 広坂通り 香林坊~広坂交差点手前 |
19:00~21:00 | 百万石薪能 | 金沢城公園 |
♦特別協賛行事♦ | ||
10:00~18:00 | 加賀百万石「盆正月」 | 金沢城公園 |
.
6月7日(日)の行事予定
♦主催行事♦ | ||
8:30~16:00 | 百万石茶会 | 兼六園及びその周辺 |
♦特別協賛行事♦ | ||
10:00~16:00 | 加賀百万石「盆正月」 | 金沢城公園 |
10:30~16:00 | 民謡華絵巻 | 金沢歌劇座 |
お問合せ
◎金沢百万石まつり実行委員会 金沢市観光交流課
TEL(076)220-2194
◎金沢商工会議所産業振興課
TEL(076)263-1154
.
『百万石まつり』とは...?
加賀藩祖・前田利家公が天正11年(1583)6月14日、金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催されるイベントで、加賀百万石の伝統と文化を彩る豪華絢爛な一大ページェントです。
百万石まつりのメインイベントは、約4時間にわたって繰り広げられる「百万石行列」で、今年は6月1日(土)14時20分より、金沢駅東広場前をスタートし、金沢城公園へと入場します。
.
百万石まつりのメインイベント「百万石行列」のコース紹介
百万石行列は以下の順路で、市内中心部を行進します。
公式サイト➡http://100mangoku.net/course.html
.
百万石行列の見どころ①「百万石行列出発式」
百万石行列には、沢山の見どころがありますが、何度見ても感動する大好きな見どころをご紹介します。
■百万石行列出発式■
時間:14時~14時20分
場所:金沢駅東広場前(出発地点)
金沢駅の正面に構える『鼓門』を背に行われる出発セレモニー!
加賀とびによるまとい総ふりを皮切りに、華麗な百万石音頭や勇壮な太鼓演奏、ほら貝のファンファーレで盛大に「百万石行列」が開幕します。 金沢駅東広場の方へ行けば、見物客が輪を成して開幕式を待っています。立ち見になるかもしれませんが、太鼓演奏はお勧めです。生で体感してみて下さい。
.
百万石行列の見どころ②「百万石行列入城祝祭」
■百万石行列入城祝祭■
時間:16時~18時
場所:金沢城公園(三の丸広場)
百万石行列の最後に金沢城公園内(三の丸広場)で行われます。
加賀獅子舞や加賀とびはしご登りによる勇壮な演舞が繰り広げられ、徐々にクライマックスへと向かい、金沢城のお松の方のもとへ利家公が武者を従え入城し勝ち鬨をあげ、感動のフィナーレを迎えます。(舞台の前の方に行かないと見えないので、早めに前の方を陣取って下さい)
沢山の屋台や、子供達が遊べるブースもあるので、一緒にお楽しみ下さい☆
メモ
※フィナーレのお勧めの見どころは、石川門へと向かう紺屋坂の向かい側の道路で、殿様にお付きの家来達の戦が繰り広げられます。掛け声とともに、一斉に戦が始まる様はとても迫力があります。
.
始まりの式典から、最後のフィナーレまで楽しむ方法
金沢駅から武蔵、香林坊の周辺で行列を見終えて、すぐに金沢城公園に向かう事をお勧めします。始まりの式典、行列、最後の式典と全てを堪能する事が出来ます♪ 行列は道路を通行します。車はもちろん、行列が通る間は完全通行止めになります。 ゆっくりと見物をしたいなら、行列の通る道路の歩道に敷物をひいて陣取って下さい。良い場所は前日から、敷物をひいて場所取りをする方もいますが、当日でも十分間に合います(時間ギリギリだと場所は埋まってしまうので、1時間~2時間ほど前が良いでしょう) 大きめの敷物と、飲み物や食べ物を持って行くのが地元民の慣わしです。 我が家は子供連れなので、トイレが気になります。近くにコンビニやファッションビルがあると便利ですね。
.
百万石行列を見に行く際に便利な物
敷物・100均の簡易座布団・飲み物・食べ物(お弁当等)・肌寒い日は肌掛け・日焼け止め・うちわ(BBQ用の折り畳み椅子に座って、日傘をさしながら優雅に見物する方もいました)
お子さま連れの方:時間つぶしのゲーム
.
私の百万石行列お勧めの見物場所①
お勧めと言うよりも、私達家族がいつも見ている場所です(^.^)
近くにコンビニやビルが建っているので、トイレも買い物も自由自在✨
お子さま連れの方にはお勧めです♪
金沢駅東口(兼六園口)近くのリファーレ前がお勧めです。
石川県金沢市本町1丁目5−3 リファーレ ビルの1階にコンビニもあり、ドリンクやトイレも利用出来ます。 リファーレのビルの中にもトイレがあるので、敷物をひいて長期で見学する場合には、便利だと思います。小さなお子様が居る方にもお勧めですよ~。歩道の一番前に敷物をひいて場所取りをお勧めします。
行列当日の様子です。地元の方は、朝早くから、敷物を敷いて場所取りをする方もいますが、行列が始まる30分~1時間ほど前でも、場所取りは可能です(^.^)前列の良い場所は無理ですが、2列目ほどに場所取りが可能です(^.^)大きな敷物でゆったりとご覧下さいね♪
※十字路の交差点がある道路や、行列のメイン通りに出る道路は、場所取りが出来ませんが、1時間前に車が通行止めになると場所取りが出来るようになります。運が良ければ、前列で敷物を敷いてみる事も可能なので、トライしてみて下さい(^.^)
.
私の百万石行列お勧めの見物場所②
2019年の行列は、開会式の様子や太鼓演奏を生で見たくて、金沢駅前に行ってみました(^.^)
.
駐車場について
■お勧めの駐車場
金沢駅近くにある「金沢駅西口時計駐車場」
金沢駅から徒歩3分ほどの距離で、1500台収容可能。
料金が30分100円。12時間駐車しても1000円。24時間で1500円と、お安いです。
金沢駅周辺の裏道理には、ちいさなコインパーキングがあちこちにあります。大型駐車場に停める方が多いので、意外と、空いてる事が多いです(^.^)
.
百万石まつりメインイベント!行列の演技場所と時間について
■金沢市駐車場案内サイト
http://www.parkingguide-kanazawa.com/index.html
百万石行列では、音楽パレード、はしご登り、加賀獅子と棒ふりの演技など、行列の途中で様々な金沢の伝統ある演目が披露されます。行列の途中に立ち止まり、それぞれ演技の見せ場所があります。
目の前で見る場合は、場所取りの際に、こちらのページで演技の場所と時間をご確認ください。
↓↓↓
http://100mangoku.net/know_hana_schedule.html
.
2019年の百万石行列の様子
百万石まつりは、6月2日の百万石行列が一番の盛り上がりイベントとなります。
すったもんだがあって、何とか2列目をキープ。しかし、後ろはすでに長蛇の人込みで、トレイに行きたくてもドリンクを買いに行きたくても、グッと我慢で身動きすら取れませんっ💦そんな思いをして撮影した様子をご覧下さい(^.^)
.
利家とお松の方が見守る中、オープニングセレモニーが始まりました。
令和元年!金沢市の一大イベント「百万石まつり」に今年も行って来ました(^.^)今年は子供達も友達同士で行くようになり、大人の楽しみ方として太鼓の生演奏を聴きに、毎年激込みの金沢駅前へチャレンジして来ました♪
.
まずは、太鼓演奏です!
メイン太鼓の響き、皆で揃っての演奏、とってもとても素敵でした。目の前で見る事が出来、心に響く太鼓の音を実際に聴くことが出来て、頑張って並んだかいがありました♪最高ですっ♪
太鼓演奏の後は、はしご登りのお披露目や、踊りに高匠などのショーが次々に行われ最後に、利家とまつのテープカットがありました。
.
ここから「金沢百万石行列」の始まりですっ!
今年も天狗に逢えました✨
はしご登りも目の前で見る事が出来ました!特等席ですっ!
本当に近くで見れたので、演技をする方の息遣いが伝わって来て、こちらも緊張感いっぱいで見る事が出来ました。
お松の方の入場です。ミキティ、とっても顔が小さくて可愛かったです。沿道からは「ミキティ~♪」の声が多く聞こえ、笑顔で手を振っていました♪
メインの利家公の入場では、利家が馬に乗る所から出発まで、間近で手が届きそうな位置で見る事が出来たのに、なんと!スマホの電源切れっ!今回はカメラを忘れてきてしまい、スマホの充電も残りわずか...こんな素敵な場面で電池切れとかあり得ない。残念でした。
今年は、気遣いのある庶民的な利家公で、お松の方はとってもチャーミング♥演じる方で、その年の祭りの雰囲気もガラリと変わります。だから、毎年来ちゃいます!百万石まつり!
最高です(^.^)
.
2018年の百万石行列の様子
毎年、ブログで紹介している金沢駅近くで見ていましたが、今年は、場所を変えて兼六園と石川門の橋の下らへんで見学をしました。
14時頃に来ましたが、日陰で見やすい場所はほとんど場所取りがされていて、行列の終点近くで見ることにしました。
今年は場所取り大失敗!あまりにも終点近くのため、単なる行列の通り道。
近くに「有料席」がありますが、そちらで演目をするので、終わって歩く行列を見てるだけの時間を過ごしました。
それでも、行列のメインのお松の方や、利家はしっかりとみることが出来ました。お二人とも、とっても素敵でした♥
行列が終わった後、すぐに『盆正月』会場の金沢場公園に向かいましたが、石川門の橋は封鎖され、30分ほど入ることが出来ません。入場出来た頃には舞台の前は人込みで、利家もお松さまも見ることが出来ませんでした。
盆正月で利家とお松さまを目の前で見るには、早めに公園に入って場所取りをお勧めします(^.^)
.
2017年の百万石行列の様子をご紹介します
2017年は、1時間前に着きましたが、駅の近くはすでに敷物が並び、良い場所の確保が出来ませんでしたが、車が通行止めになる十字路の交差点が観覧可能になったので、すぐに、飛び込んで場所取りをしました(◍•ᴗ•◍)
オープニングの太鼓を楽しみにしていましたが、人混みがすざましく前の方まで行けず、今年は太鼓を見るのを断念しました。
前の方で見るには、1時間以上も前から来なくてはいけないようです。
ただ、私達が場所取りをした所では、太鼓の演奏はしっかりと聞こえました(o˘◡˘o)
年々、賑わって行くようです。
加賀とび行列
今年は、目の前で見る事が出来ました。行列が通る道路に大きく番号が書いてありました。もしかして、ここがチェックの場所かなって思っていたら、ビンゴ!!
息遣いや、緊張感が伝わるほどの近さで見る出来て、大感動✨
感動で涙が出ました。
.
尾山神社御鳳れん
声を掛けたら、天狗さんがこっちを向いてくれた...
.
珠姫御輿入れ行列
公募で選ばれた、珠姫役と、利常公役の子供達が、とっても可愛いです✨
.
お松の方行列
毎年、女優さんがお松の方役でパレードに参加し、華を添えます。
2017は、佐藤藍子さんでした。顔が小さくて、日本人離れした顔立ちで、素敵なお松の方でした✨
.
前田利家入城行列
沢山の女性のお楽しみ、利家公の行列です。登り旗や、家来を引き連れての颯爽とした行列は、とても素敵です。2017は保坂尚希さんが利家役でしたが、静かな利家と言った感じでした。役者さんによっては、盛り上げてくれる方もいらっしゃいます。2018年に期待したいですね(o˘◡˘o)
今や、俳優業以外で大活躍の保坂尚樹さんが利家役で行列に参加されました。
迫力と言うよりも、優しい雰囲気の利家でした(o˘◡˘o)
利家お付きの家来衆の行進です。後々、この人たちの戦で会場も大盛り上がりします。
.
赤母衣衆
パレードの締めくくりは、赤母衣衆の行進です。堂々と行進する様はとてもかっこよく、最後に相応しい風格があります。
赤母衣衆の行進でパレードは終了となります(^.^)
この後、行列を追うような感じで、金沢城公園へ向かって下さい。
金沢城公園でのイベントも見ものです✨
パレードの最後は、石川門への登り坂「紺屋坂」を上り、金沢城公園に入城します。
皆さん、パレードを終えて、ホッとした表情を見せてくれます(o˘◡˘o)
.
フィナーレは金沢城への入城パレードです
フィナーレは、利家とお松の方が、パレードの最後に、お城に入城し舞台の上で掛け声を掛ける所で百万石行列は終わりとなります。
金沢城公園では、2日間に渡って「盆正月」を開催します。
金沢城公園で開催される「盆正月」は、藩政期に前田家の婿子誕生や、官位昇進などの慶事を城下挙げて祝った「盆正月」を再現し、金沢城公園内を藩政期の熱気で包みます。
物販や遊戯コーナーなどの町家風のテントが並び、瓦版がまかれたり、武将隊、子ども神輿、獅子舞、太鼓などが会場に登場し、まつりをもりあげます。
イートインスペース(野外)もあるので、ゆっくりおくつろぎ頂けます✨
.
2015年の百万石行列の様子をご紹介します
金沢駅オープニン東広場の「鼓門」をバックに、加賀とびによる「まとい総ふり」を皮切りに、百万石音頭や太鼓の演奏、ほら貝のファンファーレが鳴り響き、行列がスタートします。
大勢の見物人がいるので、立ち見になりますが、金沢駅前でのオープニングは、迫力ある太鼓の演奏など一見の価値があります。
大勢の人が来場します。
小さなお子様連れの方は気を付けて下さいね☆もみくちゃにされます(^^;
金沢駅前でのオープニングセレモニーが終わると、行列が始まります。毎年、この始まりに胸が高まります。
.
音楽パレード大人や子供達の吹奏楽隊などが楽器を奏でながら行進します。中には、流行りの曲や、お子様に人気の曲などが流れ、目の前での演奏はとても魅力的です。若さあふれる爽やかな学生のチームによるバトンや、ダンスを踊りながらの行進も人気があります。
.
ミス百万石パレード2016年のミス百万石に選ばれた3名の素敵なお嬢さん達が手を振りながら、沿道を華やかに彩ります。
.
獅子舞行列金沢の文化財にも指定されている加賀獅子は、大きな獅子頭と三味線、笛、太鼓方がすべて中へ入ってしまう大きな蚊帳で構成され、獅子頭に対して演技する「棒振り」は武術の技を取り入れていて、最後に獅子を打ちとめます。
.
加賀とび行列金沢市内の消防団の団員たちが加賀の伝統芸能「加賀とびはしご登り」を披露します。
百万石行列のメインとも言えるはしご登りの演技は、見る側がハッ息を飲む勢いで、素晴らしい演技の数々が、はしごの上で繰り広げられます。
はしごの演技は場所が決まっています。こちらからご確認下さい↓↓↓
http://100mangoku.net/know_hana_schedule.html
.
尾山神社御鳳輦(ごほんれん)神職に守られての利家公御神体のおごそかな渡御です。
高下駄を履い歩く天狗が妙にリアルで怖いっ。
.
こども奴行列五郎島子供奴保存会の皆さんが軽快かつユニークな演技を披露します。
.
玉姫御輿入れ行列徳川二代将軍秀忠の娘で、三代藩主利常公に御輿入れした珠姫の行列です。当時、3歳と言う幼さで、徳川から前田家に御輿入れをした玉姫の様子を、金沢市で一般公募で選ばれた子供達が演じます。
.
大人奴粟崎奴保存会の皆さんが軽快かつユニークな演技を披露します。赤く塗った顔でお兄さんたちが踊りながら練り歩く大人奴も人気のひとつです。
.
お松の方行列2008年から、お松の方が、それまでの一般の人から、芸能人が起用されるようになりました。
2015年は、菊川怜さんで、とても元気で活動的なお松の方を演じて下さいました。
.
四代、五代藩主行列・加賀八家老行列加賀藩には、大名に相当する家来が多くいましたが、特に年寄(家老)は「加賀八家」と称され、藩政を支えていました。その八家老を中心に勇壮な武者行列を繰り広げます。
.
前田利家入城行列百万石行列の主役・前田利家公の登場です!2015年は北陸新幹線開業のイベントにふさわしい「内藤 剛志さん」が会場を盛り上げてくれました。今年は、中堅俳優の「袴田吉彦さん」が利家役に起用されます。若々しく素敵な利家公が見られますね(^.^)
.
赤母衣衆(あかほろしゅう)行列の最後を飾るのは、背中に赤い風船のような物を背負い、馬に乗って颯爽と現れる「赤母衣衆です」。母衣は矢を防ぐためのもので、母衣衆は馬廻の中でも精鋭の武士が選ばれました。織田信長には赤と黒の母衣衆がおり、利家公は信長に仕えていた時代、赤母衣衆の筆頭としても活躍したようです。
と、これで、行列の紹介を終わります。
行列は、最後のクライマックスに向けて、金沢城公園へと入場します。
百万石行列の最後は金沢城公園内(三の丸広場)で行われる入城祝祭は、加賀獅子舞や加賀とびはしご登りによる勇壮な演舞が繰り広げられ、徐々にクライマックスへと向かいます。
金沢城のお松の方のもとへ、利家公が武者を従え入城し勝ち鬨(どき)をあげ、感動のフィナーレを迎えます。
金沢駅周辺で見ていた方は、金沢城公園に移動しても、時間的には余裕でクライマックスを見る事が出来ます(^.^)
おすすめ | ★★★★★(5点) |
---|---|
感想 | 金沢百万石まつりは、加賀藩祖・前田利家公が天正11(1583)年6月14日、 金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催されています。 開催から来年で70回を迎える金沢市で一番大きなイベントです!加賀太鼓で始まるオープニングから、行列がお城に入って行くまでの壮大な パレードをお楽しみ下さい。 |
住所 | 〒 |
電話番号 | 076-220-2194 |
営業時間 | |
定休日 | |
駐車場 | 金沢市内に多数の有料駐車場有り(当日は込み合います。パレードの近くは道路が封鎖されます。) |
備考 | ホームページはこちら |