白山比め神社は、地元の人から「しらやまさん」の愛称で親しまれている全国に3千社ある白山神社の総本山です。開山1300年を迎え、その歴史は古く、江戸時代には加賀百万石・前田家の祈願所とされ、加賀の国の一之宮として多くの人が参拝しています。
.
夏越大祓(なごしのおおはらえ)
日程について
6月30日 16時から
※芽の輪くぐりは、7月3日AMまで設置されています。
日頃、無意識のうちに犯している過ちや罪けがれを、大神様の大御稜威(天皇の威徳・威光を敬っていう語)によって祓い清め、明るく楽しく、大晦日まで健康に過ごせるように祈る神道行事です。
人の形をした紙を撫で、息を吹きかけて罪けがれ・諸病・その他災害を移し、古歌を唱え、茅の輪を3度くぐって神前にお参りします。
2019年は、天候が悪く神社に問い合わせた所、雨の場合でも室内で行われるとの事でした。
実際に見たかったのですが、今回は、6月30日の行事は諦めて、7月3日まで設置してある【芽の輪くぐり】に行って来ました。
お昼過ぎに神社に着きましたが、芽の輪くぐりをする参拝者の方が次々に訪れ、それぞれの願いを込めながら、ゆっくりと丁寧に参拝していました。
.
【芽の輪くぐり】参拝方法
「白山の名護市の祓いする人は、千歳のよわい延ぶというなり」
まず、茅の輪の前で一礼して下さい。
上の古歌をとなえながら、図のように、
左・右・左と、三度くぐって、そのまま神殿に向かって下さい。
後は、いつものようにお参りして下さい。
.
神殿での参拝方法
きちんと姿勢を正し、お祀りされている神様と対話するつもりでご参拝いただくのが望ましいでしょう。
①鳥居で一礼する
②手水を使う
③お賽銭を入れる
④二礼二拍手一礼する
⑤神社を後にする際は、再度鳥居で一礼する
メモ
【二礼二拍手一礼】
背筋が水平になるまで深く二度頭を下げ、両手を肩幅まで開き二度拍手をし、さらにもう一度頭をさげます。
.
白山さんの夏の風物詩
茅の輪くぐりを体験し本殿の参拝を終えた後、ふと横を見ると「七夕飾り」がありました。
神社の方で準備された短冊に思いを書き、笹の葉に願い事を託して帰って来ました(^.^)
子供が小さな頃は、家の前に七夕飾りを作り願い事を書きましたが、今ではそんな行事もちょっと恥ずかしくなってしまうくらい子供達も成長し、私も、短冊に願いを込めるなんて事、久しぶりに体験しました。
何はともあれ、家族が何事もなく平穏に過ごせますように✨
.
なっちゃんブログ【白山比咩神社】の紹介ページ
おすすめ | ★★★★★(5点) |
---|---|
感想 | 白山比咩神社で行われる初夏の神道行事です。無意識のうちに犯している過ちや罪けがれを、大神様の大御稜威(天皇の威徳・威光を敬っていう語)によって祓い清め、明るく楽しく、大晦日まで健康に過ごせるように祈ります。 |
住所 | 〒920-2114 石川県白山市三宮町ニ105 |
電話番号 | 076-272-0680 |
営業時間 | イベントは6月30日の16時から
普段の営業時間:9時16時 |
定休日 | |
駐車場 | 大型の無料駐車場があります。 |
備考 | ホームページはこちら |