1300年の歴史と日本三大不動尊
倶利伽羅不動尊は、約1300年の歴史を持ち、成田不動尊(千葉県)、大山不動尊(神奈川県)と並び、日本三不動尊の一つとして知られ、縁日の28日には県内外から多数の参詣者が訪れます。
地元でも、お不動さんとして親しまれ信仰する方が多くいます。
初詣や、4月の八重桜まつり・念仏赤餅つき、8月の万灯会 燈篭流しには大変多くの人で賑わいます。
境内の中には食堂があり、緑の麺が特徴のくりからそばや、おでんなどのメニューがあり、特に、くりからそばは地元でも有名です。朝は9時頃から3時半頃まで営業しています。
.
境内の中には様々な参拝スポットがあります
- 奥之院:今から約1300年前に、善無畏三蔵法師が敬刻された倶利迦羅不動明王が奉安。ちょうど石川県と富山県(旧加賀と越中)の県境に立っています。
- 施無畏堂:様々な苦難や災難にみまわれる私たちの迷いや不安を除き、安心を与えてくださる仏さまのお智慧を授かるお堂です。
- 厄除錫杖:錫杖を持ち上げながら「南無大日大聖不動明王」と唱えながら三度降り下ろすと、私たちがこれから進む前途の諸々の苦厄を払い除け身体を守ってくれると言われています。
- 五重之塔:五重之塔は全ての諸仏諸菩薩を来迎する塔で、中央に金剛界大日如来をお祀りし、塔の中には信徒各位のお写経が納められています。高さ約8メートルの朱塗りの塔からは、砺波平野・小矢部市が一望でき、晴天の時には立山連峰が望め絶景です。
- 和光塔:明治元号100年を記念して建立された白亜の塔で、塔内には大日如来と修行大師が奉安され壁面に四国八十八ヶ所の御本尊が掲げられています。塔下には八十八ヶ所霊場のお砂が納められ、塔を一週すると、四国霊場を巡拝するご利益を頂けるとされています。
.
ご祈祷・ご供養について
▶護摩法
10時、14時
▶ご祈祷、ご供養
10時~16時
▶ご祈祷・願意一覧
家内安全・入試合格・笑売繁盛・厄除祈願・身体健全・勉学向上・事業繁栄・安産成就・病気全快・就職達成・職場安全・百日詣り・交通安全・良縁成就・工事安全・七五三詣り・開運招福・車両祈願など。
▶ご供養
先祖供養・水子供養・人形供養
▶お申込みについて
特に予約は必要ありません。
Q 事前に準備することや用意をして持っていくものがありますか?
A 必ず持ってこなければならない物はありませんが、数珠など既にお持ちでしたら携帯していただければ良いでしょう。服装は逸脱して派手な物でなければ結構です。ただし、冬場は暖かくて足元がしっかりしたものをおすすめいたします。
Q お供え物等は、どうしたらよいでしょうか?
A お供え物(お酒・お花・お菓子など)は、ご本人さまのお気持ちです。特に決まりはありませんのでご自由にご持参ください。
この辺りでは「厄除け」のご祈願をなさる方で「お酒」や「お餅」などをお供えする風習があるようです。「お酒」だけは受付に常備してございます。ご希望の方は受付でお申し出ください。
おすすめ | ★★★☆☆(3点) |
---|---|
感想 | 石川県と富山県の間辺りに位置する倶利伽羅不動寺は、日本三大不動尊の一つで、県内でも信仰している人が多く、パワースポットとしても人気があります。境内のくりから蕎麦もお手頃価格で美味しいです。倶利伽羅周辺は、歴史国道「北陸道」として、源平にまつわる史跡も多く、不動尊詣りと併せて観光する方も多いようです。ここに来れば、願い事が叶う。困った時のお不動参りと言う言葉を子供の頃から耳にしています。私も、どうしようもなく困った時に参拝に来た事が何度かありますが、その度、解決した記憶があります(^.^) |
住所 | 〒929-0413 石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ−2 |
電話番号 | 076-288-1451 |
営業時間 | 9時~16時 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | 無料駐車場有り |
トイレ・売店 | トイレ有り。売店は、境内の中にそば屋さんがあります。 |
ご祈祷、ご供養 | 10時~16時(予め、申込みの必要はありません。直接、お申込み下さい) |
ご縁日 | 毎月1日・第一日曜日・毎月28日※ご縁日にはご本尊お不動さまの御扉が開かれます。
法話…毎月28日/午前11時より(山頂本堂) |
年中行事 | 1月1日~8日初護摩法■4月28日~5月5日八重桜まつり■4月28、29日念仏赤餅つき■8月15日万灯会 燈篭流し■ |
備考 | ホームページはこちら |