触って遊べる「からくり体感」ミュージアム
石川県金沢港大野からくり記念館は、現代における「からくり」を楽しむミュージアムとして、また、今までにないからくり情報発信の拠点として、からくりの世界の楽しさや、その技術にスポットをあて展示公開しています。人形の説明や実演・からくりパズルが体験できます。海が見える抜群の環境へぜひお出かけください。
受付入館してすぐに受付があります。
詳細情報
■料金
大人300円・小中高200円
■時間
9時~17時(入館16時30分)
■住所
金沢市大野町4丁目甲2番29
■お問い合わせ
076-266-1311
■休館日
毎週水曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始12月29日から1月3日
.
江戸時代の発明家「大野弁吉」の世界
大野弁吉(1801~1870)
江戸時代の日本の発明家です。
京都の羽根細工師の息子として生まれ、長崎で蘭学を学んだ後、妻の故郷である加賀国に住み、からくり人形、写真機、望遠鏡、発火器など数々の作品を製造したと伝えられます。彼の作品は少数ながら現在も残っています。写真の分野においては先駆的な役割を果たしました。
大野弁吉を中心としたからくり世界と、その人物背景や才能、人脈や活躍ぶり、彼の著述の中にみる技術等をパネルや実物資料で紹介しています。
.
からくりに縁の深い大野町をビデオで紹介、長い廊下を歩きながら、不思議な空間に誘われます。
.
子供から大人まで楽しめるパズルがたくさんあります。木製のパズルは実際に触って遊べる仕掛け満載の宝箱。息子は夢中になって仕掛けを解いていました。
.
エレキテルの店先エレキテルは、もともと静電気を発生させる摩擦起電器のことでしたが、そのうち電気治療器として医療に使われたり「摂津名所図会」に見られるように、その面白さから見世物や商売にする店まで現れました。弁吉の弟子である米林八十八は、金沢の上堤町と南町に奇物、機巧の店を開き、機巧をもって動くものや、科学的・技術的工夫を凝らしたものを販売していたようです。
.
からくりの歴史と魅力中国や西洋から伝わったからくりを紹介しています。
のぞきからくり
.
3Dです。今の3Dが昔からあったのには驚きました。
.
紙に穴を開けてオルゴールで音を鳴らしてみて下さい。オリジナルのメロディが聞こえて来ます♪
.
江戸時代のからくり遊び
.
からくり人形の実演
入口前のホールで、館内に展示されている貴重なからくり人形が、実際に動く姿を間近で見る事が出来ます。
(随時、実演しています)
.
親子で参加出来る体験教室
月に数回、親子で参加出来る体験教室を開催しています。
万華鏡や、からくり貯金箱を作ったり、加賀味噌を作ったりと、本格的な体験が出来ます。
■対象親子
小学生のお子様1人と親1人。
■参加費
有料(内容によって違います。800円~3000円ほど)
■2020年の予定
http://ohno-karakuri.jp/news/detail.cgi?id=1585277465
参加は有料で、開催日の1か月前からの予約になります。
■予約電話番号:076-266-1311
.
子どもからくり体験棟(別棟)
本館入口前に、子どもたちが触ってあそべるからくりパズルが多数展示してあります。
こちらでは、月に2回(年間24回)親子参加型の体験教室を行っています。
参加費は500円~1000円ほどで、工作やお菓子作り等が体験出来ます。
公式サイト、トップページの「お知らせ」をクリックして頂くと、イベントの予定などが載っています。
人気があるので、お申込みはお早目に(^.^)
.
駐車場
おすすめ | ★★★☆☆(3点) |
---|---|
感想 | 昔の「からくり人形」を展示してあるだけかと思っていたのですが、体験出来るものが多く、子供も大人も一緒に楽しむ事が出来ます。予約制の体験もあるので、そちらの方も試してみたいと思います。 |
住所 | 〒920-0331 石川県金沢市大野町4-2-29 |
電話番号 | 076-266-1311 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)/年末・年始12月29日~1月3日 |
駐車場 | 有り(無料)建物前にあります。 |
料金 | 大人300円、小中高校生200円(20人以上の団体は50円引き) |
親子体験教室 | 月に1~3回ほど、有料で親子体験教室が開催されています。公式サイト、トップページの「お知らせ」をクリックして頂くと、イベントの予定などが載っています。 |
備考 | ホームページはこちら |