テレビで紹介された「金澤寿司」の押し寿司体験
金沢における押寿しとは、昔からお祭りに欠かせない料理として各家庭の味が受け継がれてきました。
その押寿しをアレンジし、地元食材を中心にこだわり造られた「金澤寿し」、そして昔ながらの木枠を使った押寿し。金澤寿しではその両方を体験することができます。もちろん誰でも簡単に作れますので皆さんで楽しく押寿し体験しませんか?また、店頭にて押寿しの販売もしておりますので、おみやげとしてお持ち帰りいただけます。
※金澤寿し体験は要予約!
.
体験メニューのご紹介(^.^)
3種類ほどの中からメニューを選びます。予め、公式サイトで体験メニューを見て、前日に予約を入れてから伺いました♪
公式サイト体験メニュー⇒http://kanazawasushi.com/experience/
金澤寿し体験 2,500円(税抜) 1番人気♪
丸い曲げわっぱに国産笹を敷き、地元名産のふぐの糠漬けや干し甘えびなど、10種以上のこだわり食材を使って作っていただくオリジナル押寿しです。
.
昔ながらの祭寿し体験 2,000円(税抜)
お一人様体験用メニューです。木枠を使って作る金沢伝統の押寿しです。紺のりといわれる青色にした乾燥海藻(えご草)を使うのが金沢流。
.
笹寿し体験 2,000円(税抜)
金沢郊外、くま笹の取れる地域に伝わる伝統の押寿しです。
二枚の笹で包み手軽に手で食べられる押寿しです。
※写真はイメージです。季節によって食材が変更になる場合があります。
.
小2の息子の押し寿司体験
3種類の体験メニューの中から、息子が選んだのは、一番人気の「金澤寿し体験」。ご飯を、わっぱに敷き詰めて具を乗せるだけなので、簡単です(^.^)
.
2階が体験ルームになっています。
材料です。わっぱ、笹の葉、具材、酢飯。
お店の方が丁寧に、面白い話を交えながら、教えて下さいます。
まずは、丸い曲げわっぱに国産笹を敷きます。そこに、ご飯を敷き詰めます。
ご飯の高さが均等になるように。そして、隙間が出来ないように、丁寧に酢飯を敷き詰めていきます。
上に乗せる具材です。地元名産のふぐの糠漬けや干し甘えびなど、10種以上のこだわり食材。
息子は考えながら並べていましたが、うぅぅん!私なら、もう少し美味しそうに出来るのに(^.^)
具をのせました。最後に、青い色ののりをパラパラと全体にのせます。
笹の葉で包みます。ここは、ちょっと難しいようでした(^.^)
しっかりと蓋をして、両端を止めればOK!
すぐに食べるのではなく、1時間ほどねかせて、具と酢飯を馴染ませます。
こ~んなに可愛い巾着に入れてもらいました。
表彰状も頂いて、息子もご満悦(^.^)
.
さて、家に帰って頂きましょう♪
こちらで召し上がる事も出来ます。+1000円(税抜)で治部煮セットが付いたり、+380円(税抜)で汁物が付いたりと、セットメニューで食べる事が出来ます。ただし、こちらも予約が必要です。
青い海苔が、彩を損ねてる感もありますが、最後に乗せた、この青い色の海苔は重要な意味があるようです。
金澤の押し寿司の色は「赤と青」が揃って、金澤寿しと言うようです。この、赤色とと青色の特徴のようです。一説には、青色には魔除けの役割があるとか...。
見た目とは違って、とても美味しかったです(^.^)お味は、金澤寿しさんの味付けなので...笑
金箔がお寿司の上にのっているのが分かりましたか?
持ち帰りの巾着とセットで、割りばしがもらえます。その割りばしの中に、な~んと「金箔」が入っています。
金澤と言えば「金箔!」。この金箔を乗せて、本当の完成です(^.^)
この粋な計らいがとっても嬉しいです✨
.
店内で販売の押し寿司
店内では体験メニューの押し寿司を購入する事も出来ます。
こちらですぐにお召し上がり頂けます。
店内で販売していた押し寿司です。持ち帰りも可能ですが、店内でもお召し上がり頂けます。
こちらは、石川県の名産品、ふぐの親子です。毒を持っていると言われますが、しこみに時間を掛けて、毒を抜いてあるので、安心してお召し上がりいただけます。
おすすめ | ★★★☆☆(3点) |
---|---|
感想 | 丸い曲げわっぱに、笹の葉とご飯を敷き詰め、10種類以上の具を彩鮮やかに並べていきます。子供でも楽しみながら出来ます♪2500円(税抜)は、料金が高いですが、味付けは金澤寿司の味付けなので、美味しい押し寿司が頂けます。体験の方は、前日までに必ず予約を入れて下さい。 |
住所 | 〒920-0831 石川県金沢市東山1丁目15−6 |
電話番号 | 076-251-8869 |
営業時間 | 10時~16時 |
定休日 | 月曜日 |
駐車場 | 専用駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用下さい。 |
体験について | 体験時間:11時から体験スタート 体験所要時間 約30分〜50分(体験内容によって異なります) 人数:1名様〜最大40名様ほど(25名様以上の場合は、1階と2階での体験となります) |
体験された皆さまへのおトクなプラン! | 金澤寿しで体験していただいた後に、その場でお食事として食べていただくことも出来ます。 その場で食べていかれる皆さまへ、べろべろや鮴の佃煮など、金沢の祭り料理と汁物のおトクなセットを+380円(税込)にてご用意しておりますので、ぜひ食べていって下さい。 ただし、こちらもご予約が必要になりますので、お問い合わせの際に、その旨をご連絡下さいませ。 |
予約について | ウェブご予約も受付けています。 http://kanazawasushi.com/reserved/ お電話(076-251-8869)でもご予約受付しています。 |
お食事 | 有り。http://kanazawasushi.com/food/ |
備考 | ホームページはこちら |