一人で訪れるには少し身震いをしてしまう程、静かでひっそりとした佇まいの薬師寺です。
温泉の守り神とされている薬師寺の境内には、湯涌温泉を開いた泰澄大師作といわれる薬師如来像を安置し、その境内には竹久夢二の歌碑や、加賀藩主が薬湯を汲むのに使ったと言われる源泉臼があり、見どころあるスポットとなっています。
また、薬師寺は陽の気が強く、生命力や金運のパワースポットとされています✨
こちらは源泉臼です。
加賀藩第3代藩主「前田利常」と、6代藩主「前田吉徳」は、この石臼から汲んだ霊湯を飲浴する事で、思い病が癒えたと言う話が残っています。
竹久夢二の歌碑です。
薬師寺境内 には湯涌での歌十数首のうちの一首「湯涌なる 山ふところの小春日に 眼閉ぢ死なむときみのいふなり」が歌碑として刻まれています。
夢二は、大正ロマンを代表する詩人画家で、美人画が有名です。夢二がよく散歩をした場所として、薬師寺の近くには、金沢湯涌夢二館があり、夢二ファンの聖地となっています。
.
薬師寺までの行き方
「総湯 白鷺の湯」の横に階段があります。
階段の途中に「白鷺の足湯」があります。そこから更に登ります。
「稲荷大明神」の赤い上り旗の先を進んで行くと、真っ赤な鳥居がある「湯涌稲荷神社」が見えて来ます。その裏手に【薬師寺】があります。
おすすめ | ★★☆☆☆(2点) |
---|---|
感想 | 湯涌の白鷺の湯から高台に進んだ所に鎮座します。林の中に静かに佇み、訪れる人も少ないです。 |
住所 | 〒920-1316 石川県金沢市湯涌町イ138 |
電話番号 | 076-235-1040(湯涌温泉観光協会) |
営業時間 | 自由(夕暮れ時からは、ひと気も少ないので明るいうちに参拝下さい) |
定休日 | 無し |
駐車場 | 近隣に無料駐車場があります。(専用の駐車場ではありませんが、白鷺の湯の駐車場や、近隣の観光者用駐車場をご利用下さい。無料です。) |
参拝料 | 無料 |
おみくじ・絵馬等 | ありません。 |
備考 | ホームページはこちら |