ご利益は全国唯一の“難問突破”の神様
安宅住吉神社は、奈良時代 天応2年(782年)に創建された、1200年以上もの深い歴史をもつ神社です。
義経と弁慶一行が安宅の関で関守の富樫に疑われながらも難を逃れたとの伝承から、難問突破に霊験があるとされて、全国唯一の難問突破の霊神として多くの信仰を受けています。
また、境内には「勧進帳」の舞台として有名な石川県指定史跡「安宅の関跡」や、与謝野晶子歌碑、塩田紅果句碑、森山啓文学碑など多くの石碑が残されていて、参拝以外にも見どころが沢山あるスポットとなっています。
.
参拝者には無料で巫女さんが勧進帳の説明をしてくれます
希望者には無料で、安宅住吉神社や安宅の関について、巫女さんが説明してくれます。
自由参拝(無料)
①2~5分程 巫女さんのガイドによる安宅住吉神社の案内と「安宅の関」についての説明。
②5~10分程 昇殿して戴き(社殿内)。巫女さんのガイドによる安宅住吉神社の宝物と「安宅の関」についての案内。
私達は、②の安宅の関と、神社の社殿の中に入って、代々伝わる宝物の話や、安宅の関にまつわるお話を聞きました。
巫女さんのガイドは、とても分かり易く、こちらからの色々な質問にも丁寧に答えてくれて、神社や、勧進帳の歴史の一場面を感じる事が出来ました。
安宅観光をするなら、まず、こちらで巫女さんの無料ガイドを、是非!体験して下さい。神社の歴史や安宅の関にまつわるお話や、義経と弁慶の勧進帳の説明を受けるだけで、安宅観光がグッと面白くなります。ただ、巫女さんの説明の後に、お守りや絵馬を勧められることもありますが...(^^;
.
ご祈願について
こちらでは、常時、ご祈願を受けることが出来ます。受付時間は8:30~17:00ですが、それ以外の時間でも、要連絡で受付してもらえる事も可能です。
毎月一日詣、結婚式、勧学祭祈願、安産祈願、初宮詣、七五三詣、縁結び、交通安全自動車清祓い、厄除祈願、病気平癒、家内安全、商売繁盛、合格祈願、難関突破祈願など。
受付:8時30分~17時
神社URL http://www.ataka.or.jp/
安宅の関URL http://www.city.komatsu.lg.jp/4693.htm
全国唯一の難関突破の霊神と言うことで、中学受験を控えてる娘が絵馬に願いを込めました(^^)
難関突破絵馬、初穂料 800円。
絵馬のお陰か、娘の頑張りか...無事に中学受験を突破しました(^^)
.
君が代の歌詞にある「さざれ石」が祭られています
君が代の歌詞の中に出て来る“さざれ石”が祭らています。
神社の表参道側の駐車場に祭られています。岐阜から寄贈されたものだそうです。「小さな石が大きな巌にまで成長し、そこに苔が生えるまで、いつまでも栄えますように」という意味があるようです。
「さざれ石」があまりにもゴツゴツしている石のかたまりに、驚きました。
.
延命長寿と末広がりの幸福を招く神亀石
昔、この安宅の里の住人の舟方が、浜辺で美しい大きな亀を見つけました。亀は住吉様のお使いとされ、舟方は亀にお神酒を飲ませ、海に戻してあげました。亀はその翌朝も浜辺にやってきて、戻してもまた浜辺にやって来たそうです。
それを見た舟方は、よほど神様の近くに行きたいのだろうと思い、道案内をしてあげました。神社の前に辿り着いた亀は、そこで動かなくなり、翌日には石に生まれ変わり、永遠に住吉様に使えるものとなった言われています。
その石が、住吉神社の境内に祭られています。亀の背を左右左と三度撫でて、神前に祈りを捧げた人は、延命長寿と末広がりの幸福を招くと言われています。
.
「安宅の関跡」と富樫・弁慶・義経像
勧進帳の舞台にもなった、義経と弁慶の物語の場所。
兄、頼朝に追われた義経が安宅の関を通る際、関守・富樫の厳しい尋問にあい、その危機を乗り切るため弁慶は、白紙の勧進帳を読み上げて、強力に身をやつした義経をかばいます。義経に顔が似ていると、さらに嫌疑がかけられると、「義経に似た貴様が憎し」と主人、義経を打ちすえました。
その忠義の心に感じた富樫は義経と知りながらも一行を解放し、関を通してしまう。と言う感動的な物語の舞台となった場所です。
昭和15年に弁慶と富樫の銅像が建てられました。平成7年には、義経像が加わり、安宅の関の名所となっています。
刻まれている「勇・仁・智」は、智は弁慶の智恵、仁は富樫の情け、勇は義経の勇気を表しています。
.
安宅の関を訪れた際には、是非、安宅の海もお楽しみ下さい
.
安宅の関「安宅ビューテラス」2018年6月リニューアルOPEN!
安宅ビューテラスが2018年6月9日にリニューアルOPENしました。お土産・トイレ・休憩所・喫茶食事コーナー・大型駐車場完備。
- 所在地:石川県小松市安宅町タ140-4
- お問い合わせ:0761-21-6734
- 営業時間:売店(9時~17時)/ATAKA cafe(11時~21時)
.
リニューアル前の安宅ビューテラスです↓
安宅の関に音連れた際には、安宅ビューテラス(日本海を一望できるレストハウス)で、海を眺めながらの素敵な時間をお楽しみ下さい。
安宅ビューテラスの中には、小松市の名産品やお土産も置いてあります。
裏手には、「勧進帳ものがたり館」もあり、勧進帳の名場面や、安宅の歴史を紹介しています。
おすすめ | ★★★★★(5点) |
---|---|
感想 | 安宅住吉神社は国内で唯一の難問突破の神様として、県外からも多くの参拝者が訪れる場所です。参拝者には無料で巫女さんが「勧進帳」や神社の歴史の説明をしてくれ、境内には、君が代のさざれ石や、背を撫でると延命長寿や末広がりの幸せを招くと言われている亀石や、勧進帳で有名な安宅の関跡などがあり、歴史の一場面を楽しむ事も出来ます。金沢駅からは車で1時間以上かかりますが、小松駅まで電車を利用し、そこからバスやタクシーで行くことも出来、石川観光に訪れた際には、金沢市とは違った雰囲気の観光をお楽しみ頂けると思います。 |
住所 | 〒923-0003 石川県小松市安宅町タ17 |
電話番号 | 0761-22-8896(安宅住吉神社 社務所) |
営業時間 | 受付:8:30~17:00 1月1日(祝)0:00~19:30、1月2日(金)7:00~19:00、1月3日(土)7:00~18:30 参拝は終日可能。 |
定休日 | 無し |
駐車場 | 無料駐車場あり(500台) |
参拝料金 | 無料 |
ご利益 | 難問突破の神様 |
安宅まつりについて | 9月7~9日の3日間。神輿渡御/曳船神事/獅子舞/赤、白、青の献燈三百燈/奉納大輪おどり |
初詣の交通規制について | 例年、大晦日から正月三が日の期間中に交通規制がある。1日8:00~17:00まで1時間毎にJR小松駅より無料バス運行。 |
備考 | ホームページはこちら |