「すみよっさん」の愛称で親しまれている【住吉大社】は、全国に2300社ある住吉神社の総本社。
1800年もの長い歴史があります。
路面電車の線路越しに見える大鳥居や朱塗りの反橋の雰囲気から、すでに住吉大社の素晴らしさが感じ取れます。
約3万坪ある境内には本殿4棟の他、摂末社があわせて27社ありご祈願スポットや見どころスポットも多数有り。
中でも、「はったつさん」の愛称で親しまれている【楠珺社】のご神木「くすの木」には大きなパワーがあるようです(^^♪
楠珺社のお社で売られている縁起物も要チェック♪
所在地 | 大阪市住吉区2-9-89 |
問合せ | 06-6672-0753 |
開門時間 | 4月~9月(6時)/10月~3月(6時30分) ※毎月一日と初辰日は6時開門 |
閉門時間 | 外周門(16時)/御垣内(17時) ※正月期間、住吉祭期間は開閉時間が異なります。 |
御守授与所 | 9時~17時 |
祈祷受付 | 9時~16時 |
その他 | ・五所御前(五大力):開門~16時 ・楠珺社(初辰さん):8時30分~16時 ・種貸社:9時~16時 ・おもかる石:開門~16時 |
駐車場 | 敷地内に参拝者用の有料駐車場有 |
公式 | https://www.sumiyoshitaisha.net/ |
境内散策
鳥居の手前には時代蒔絵の大きな屏風や石碑が展示。
時代背景に思いを馳せながら境内へと入りました。
大鳥居と狛犬
大鳥居の先には反橋、住吉鳥居、第三本宮と続きます。
凛々しくて優しい雰囲気の狛犬さん
石灯籠
境内には、600基もの石灯籠が建っています。
背丈を優に超える石灯籠の大きさに終始、圧倒。
「反橋(太鼓橋)」見所スポット
住吉大社の大きな反橋は、高さが3,6mで傾斜が48度ほど。この反橋を渡るだけで「お祓い」になるとの信仰があるようです。
石造橋脚は、淀君(秀吉の妻)が豊臣秀頼公の成長祈願の為に奉納したと伝えられています。
手水舎
神使いとされる兎の手水舎で手を清めます。
住吉鳥居(角鳥居)
「四棟の本殿」(国宝)ご祈願スポット♪
住吉大社の本殿は四棟あり、左に第三本宮、右に第四本宮と並び、その後ろに、第二本宮、第一本宮と続きます。
美しく、素晴らしい佇まいです。
昔の時代にタイムスリップしたかのような感覚になり、とても素晴らしい神社だと言うことを改めて実感しました。
住吉造とされる本殿は、神社建築史上最古の様式の一つで、全て国宝に指定されています。
■第三本宮(表筒男命)
■第四本宮(神功皇后、息長足姫命)
■第二本宮(中筒男命)
■第一本宮(底筒男命)
決まった参拝順はありませんが、住吉鳥居をくぐり、すぐにある第三本宮の神様にご挨拶をし、第四本宮、第二本宮、第一本宮の順に参拝するのが良いようです。
【楠珺社】(初辰さんと大きな楠木)ご祈願スポット♪
第一本宮で参拝した後、境内社を回りました。
今回、参拝したかった初辰さんで知られる【楠珺社】です。
第一本宮から奥に進んだ場所にあります。
末社ですが規模が大きく独立した神社のような広さでした。
稲荷様(宇迦魂命)をお祀りし、商売繁盛にご利益があるとされています。
残念ながら門は閉まっていて中で参拝が出来ず
【楠珺社】の授与所ですが、こちらも閉まっていました。
縁起物の購入を楽しみにしていたので残念です。
御神木。樹齢1000年を超える大きな楠木。
カメラに納まりきらない程の大きな大きな楠木は、見ているだけでも癒されます。
住吉大社に来た際には、こちらの【楠珺社】へも是非お立ち寄り下さい。
こちらの御神木は、おススメのご祈願スポットです。
打出の小槌おみくじ!
リアルな龍の手水舎
【侍者社】(良縁祈願や夫婦円満にご利益)ご祈願スポット♪
こちらは、良縁・えんむすび・夫婦円満にご利益があるとされる【侍者社】です。
現在の良い関係性を、持続したい方や、更に良くしたい方にお勧めのご祈願スポットです♪
【撫でうさぎ】で無病息災
五体を撫でて、無病息災を祈願します。
授与所
「種貸社」子宝祈願と一寸法師の伝承地
境内の立て看板に「一寸法師の伝承地」と案内があり、来てみました。
ご利益は、資金調達・子宝・知恵。
子宝祈願の崇敬が厚いことが、子供を背に乗せた狛犬さんからも感じ取れます。
「一寸法師発祥の地」見どころスポット
一寸法師の大きなお椀。
中に入って撮影が出来るようになっていました。
【五所御前】五・大・力の石守り
この【五所御前】は、1800年前に住吉大神鎮座の際に、最初にお祀りされた場所だと伝えられる神域です。
体力・智力・財力・福力・寿力を授かるとされ、石を御守りにして持つと願いが叶うとされています。
願いが叶ったら、石を倍にして戻す事をお忘れなく。
返納の石は授与所で購入して下さい。ご自身で選んだ石をともに五所御前にお返しください。
その他の摂末社
住吉御文庫
享保8年に三都(大阪・京都・江戸)の書林が奉納、大阪最古の御文庫として知られているようです。
古札納め所
駐車場について
神社周辺に参拝者用の有料駐車場が設置。
■タイムズ住吉大社南
(大阪市住吉区住吉2-11)
■住吉大社南駐車場
(大阪市住吉区住吉2-9-89)
■住吉大社北駐車場
(大阪市住吉区住吉2-9-89)
他にも、周辺にコインパーキングがあります。
私たちは【種貸社】の前の駐車場に停めました。スマホやカーナビで迷わず駐車場まで来ることが出来ました。
正月期間・住吉祭期間は住吉大社周辺で交通規制が実施されるで、ご参拝の際は公共交通機関をご利用ください。 住吉大社有料駐車場も閉鎖されます。
おすすめ | ★★★★★(5点) |
---|---|
感想 | 1800年の歴史があり、約3万坪ある境内には本殿4棟の他、摂末社があわせて27社あり、ご祈願スポットや見どころスポットが沢山あります。特に、4柱の本宮、初辰さんの楠珺社や御神木の楠木、侍者社はおススメのご参拝スポットです。 |
住所 | 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89 |
電話番号 | 06-6672-0753 |
営業時間 | 《開門時間》 4月~9月:6時/10月~3月:6時30分 ※毎月一日と初辰日は6時に開門 《閉門時間》 外周門:16時/御垣内:17時 |
定休日 | 無 |
駐車場 | 神社の周辺に有料駐車場があります。本文に記載。 |
その他の施設利用時間 | 御守授与所:9時~17時 祈祷受付:9時~16時 五所御前(五大力):開門~16時 楠珺社(初辰さん):8時30分~16時 種貸社:9時~16時 おもかる石:開門~16時 |
備考 | ホームページはこちら |