
お子さまから大人まで古代体験で昔にタイムスリップ♪

石川県埋蔵文化財センター内に、古代体験が無料で体験出来る施設があります。
土器パズルや、ぬりえ、実際に石を石で削る「まが玉」作りや、火おこし体験など、簡単そうで意外と難しい古代の体験メニューが楽しめます。
室内なので、雨の日や雪の日も遊べます♪
小さなお子様から、大人の方までご一緒にお楽しみ頂けます(^.^)
| 所在地 | 〒920-1336 石川県金沢市中戸町18-1 |
| 問合せ | 076-229-4477 |
| 開館時間 | 9時~17時(入館は16時30分) |
| 料金 | 入館料、体験料無料♪ |
| 休館日 | 12月29日~1月3日 資料展示替え、または整理の期間 |
| 公式サイト | https://www.ishikawa-maibun.jp/information/park/ |

体験メニューのご案内♪

室内へ入ると、そこは古代の体験が出来る施設となっています。
常時10種類ほどの体験メニューが出来ます。
.
土器パズルに挑戦
ばらばらになった復元土器などを組み合わせます。簡単そうで難しい~!


子より私の方が、なかなか合わないパズルにキイィ~!ってなりました(^^)
.
まいぶんぬりえ
銅鏡や鬼瓦などの塗り絵をする体験です。出来上がった作品は持ち帰ることができます。

.
黒曜石で切ってみよう
縄文時代のナイフ、黒曜石の切れ味を試す体験です。特製の黒曜石ナイフで実際に紙を切ってみます。

.
ペーパークラフト
型紙を切り、土面や腕輪などの立体模型を作ります。出来上がった作品は持ち帰ることができます。

.
古代の衣装を着てみよう
復元した貫頭衣などを着てみます。

.
火おこしにチャレンジ(難し~)
「もみぎり」で火をおこしてみます。
なかなか火が起こせず...
職員の方にも教えて頂きましたが、この日は最後まで火が起こせませんでした...次にリベンジ!


.
古代の音を鳴らしてみよう
復元した銅鐸、弥生時代の琴、土笛を鳴らしてみます。


.
「まが玉づくり」詳しく説明編(大変だった~)
滑石でまが玉を作ります。出来上がった作品は持ち帰ることができます。

出土資料により復元された弓錐技法による穿孔方法を用いた勾玉の作り方を教えていただきました。
息子も私も初めての体験ですが職員さんが丁寧に教えて下さいました(^^)

石を選びます(翡翠、碧玉、瑪瑙、水晶、琥珀、滑石)

下書きをします。


色々な磁石で削っていきます。
粗目の石や、目の細かい石、角の尖った石をいろいろ使い分けて、鉛筆でなぞった勾玉の形に削り取っていきます。
これが一番大変な作業でしたが、ちょっとづつ形になって行くのを見ると嬉しくなり息子も私も必死で削り続けました(^^)

出来上がりました(^^)/次は、紐を通す孔をあけます。


弓霧という方法で孔をあけます。
一気にギリギリとあけようとすると、勾玉が割れてしまうようです。
力加減に注意して孔をあけて行きます。

孔があいたら、仕上げに麻布で磨いてつやを出します。

紐を通して出来上がり~(^^)/素敵な勾玉のネックレスが出来ました。
「まがたまは、魔除けの役目もしてくれるんだよ~」って息子が教えてくれました。。。
.
復元住居の展示

復元住居の展示ゾーンでは、縄文時代や弥生時代の住居を復元し、展示してあります。実際に中に入る事も出来ます。
.
古代の竪穴式住居
加賀市千崎遺跡で発掘された奈良時代(約1,300年前)の建物跡をモデルに実物の約9割の大きさで復元しました。



.
弥生時代の平地式住居
金沢市戸水B遺跡で発掘された弥生時代中期(約2,000年前)の建物跡をモデルに実物の約8割の大きさで復元しました。



.
縄文時代の竪穴住居
金沢市東市瀬遺跡で発掘された縄文時代中期(約4,000年前)の建物跡をモデルにほぼ実物大に復元しました。


中へ入る事も出来ます。
この他にも、移設古墳の展示もありました。
.
石川県埋蔵文化財センターの案内図

石川県埋蔵文化財センター
| おすすめ | ★★★★☆(4点) |
|---|---|
| 感想 | 無料で古代体験が出来ます。土器パズルや、ぬりえ、実際に石を石で削る「まが玉」作りや、火おこし体験など、簡単そうで意外と難しい古代の体験メニューが楽しめます。室内なので、雨の日や雪の日も遊べますよ♪ 小さなお子様から、大人の方までご一緒にお楽しみ頂けます。 |
| 住所 | 〒920-1336 石川県金沢市中戸町18-1 |
| 電話番号 | 076-229-4477 |
| 営業時間 | 9時~17時(入館16時30分) |
| 定休日 | 12月29日~1月3日 資料展示替え、または整理の期間 |
| 駐車場 | 有り(無料)施設前にあります。 |
| 入場料・体験料 | 無料 |
| 石川県埋蔵文化財センター⇒ | http://ishikawa.fun/8199.html |
| 備考 | ホームページはこちら |